2008年05月06日
オススメ。無料のスカルプ制作ツール集
検索キーワードを見ていて、やはり多いのはスカルプ関連だったりするわけで、
あらためて「ひとりえっちアニメ画像(無料)」とかに面白がって食いついてるより、先にすることあるんじゃないかと反省。
頭にちまきを乗せて「らーい」と叫んで深夜の更新ですが、こんにちは。僕です。
そんなわけで、今回の流浪の職人ブログ「ひとりシュッポッポ」は、「スカルプ関連」ということで、
僕がお世話になってるモデリング環境と、SLで物作りするのにオススメの
無料のスカルプ関連ツールをご紹介します。
まずは僕が普段使わせていただいてるツールを。

◎Blender
ついこの間までスカルプマップのベイクまでBlenderでしてました。
手に馴染んでしまったので、モデリングはほぼBlenderで行ってます。
リンクは、非公式だけど日本語のBlenderに関するサイトでいろいろまとめてくれてるところ。
公式サイトのダウンロードへリンクもあります。SL向けに限らずいろいろ作れますよ。

◎ConvertToSculp
歪みの少ないスカルプ用テクスチャを書き出してくれる、ものすごく便利なツール。
X3Dデータ読み込みの時にネットへアクセスするので、その度ファイアウォールダイアログが開いてドキドキするけど、もう虜。
「タイニーの宇宙展」出品アイテム制作では全体に渡って使わせていただいてます。

◎Second Life Sculpted Prim Viewer SLV
アップ前にスカルプモデル用と貼りこみ用のテクスチャでプレビューできる、やっぱり「もうこのツール無しでは作れません」的なスカルプビュアー。
実際のテクスチャ描きはPhotoshopを使うわけですが、上記3ツールに頼り切った環境で作ってます。
あと、以下のツールは普段使ってるわけではないのですが、触ってみてその便利さを実感したものばかりですので、実際に試してみて自分に合う環境を整えてみてはいかがでしょうか。

◎SLAP(Second Life Sculpted Prim Editor SLAP)
SLVと同じ作者の方が作られたスカルプ用モデリングツール。
正直、Blenderより先に使い始めてたら、こっちがメインツールになってたかもしれません。
直感的に使えるし、書き出すスカルプマップも歪みが少なくなるように調整されてるそうです。
ビューアと連携して直接ペイントもできるという便利仕様!

◎Sculptypaint
多機能でありながら、触っているうちに使い方が分かるインターフェイスだと思います。
階段とか、プロペラや花などのややこしい形でもあっという間に出来てしまう上に歪みも少ないという、ものすごいツール。

◎ROKURO
名前の通りろくろで造形する感覚で、回転体の断面のポイントを動かすだけで
スカルプモデリングできてしまうツール。モデリングのとっつき易さでは一番だと思います。
以上、今思いつく限りの無料スカルプ用オススメツールのご紹介でした。
あらためて「ひとりえっちアニメ画像(無料)」とかに面白がって食いついてるより、先にすることあるんじゃないかと反省。
頭にちまきを乗せて「らーい」と叫んで深夜の更新ですが、こんにちは。僕です。
そんなわけで、今回の流浪の職人ブログ「ひとりシュッポッポ」は、「スカルプ関連」ということで、
僕がお世話になってるモデリング環境と、SLで物作りするのにオススメの
無料のスカルプ関連ツールをご紹介します。
まずは僕が普段使わせていただいてるツールを。

◎Blender
ついこの間までスカルプマップのベイクまでBlenderでしてました。
手に馴染んでしまったので、モデリングはほぼBlenderで行ってます。
リンクは、非公式だけど日本語のBlenderに関するサイトでいろいろまとめてくれてるところ。
公式サイトのダウンロードへリンクもあります。SL向けに限らずいろいろ作れますよ。

◎ConvertToSculp
歪みの少ないスカルプ用テクスチャを書き出してくれる、ものすごく便利なツール。
X3Dデータ読み込みの時にネットへアクセスするので、その度ファイアウォールダイアログが開いてドキドキするけど、もう虜。
「タイニーの宇宙展」出品アイテム制作では全体に渡って使わせていただいてます。

◎Second Life Sculpted Prim Viewer SLV
アップ前にスカルプモデル用と貼りこみ用のテクスチャでプレビューできる、やっぱり「もうこのツール無しでは作れません」的なスカルプビュアー。
実際のテクスチャ描きはPhotoshopを使うわけですが、上記3ツールに頼り切った環境で作ってます。
あと、以下のツールは普段使ってるわけではないのですが、触ってみてその便利さを実感したものばかりですので、実際に試してみて自分に合う環境を整えてみてはいかがでしょうか。

◎SLAP(Second Life Sculpted Prim Editor SLAP)
SLVと同じ作者の方が作られたスカルプ用モデリングツール。
正直、Blenderより先に使い始めてたら、こっちがメインツールになってたかもしれません。
直感的に使えるし、書き出すスカルプマップも歪みが少なくなるように調整されてるそうです。
ビューアと連携して直接ペイントもできるという便利仕様!

◎Sculptypaint
多機能でありながら、触っているうちに使い方が分かるインターフェイスだと思います。
階段とか、プロペラや花などのややこしい形でもあっという間に出来てしまう上に歪みも少ないという、ものすごいツール。

◎ROKURO
名前の通りろくろで造形する感覚で、回転体の断面のポイントを動かすだけで
スカルプモデリングできてしまうツール。モデリングのとっつき易さでは一番だと思います。
以上、今思いつく限りの無料スカルプ用オススメツールのご紹介でした。
Posted by ちろすけ at 03:20│Comments(0)
│ものづくり